エプコグループ 岩崎CEOブログ
エプコ

長期的視座が大切

何事においても長期的視座を持ち、行動することが大切でと考えております。 足元では様々な出来事が発生し、時には予想もしていない突発的な出来事が発生することもありますが、そういう時は右往左往せずに、事態の安定を待つ姿勢が大切だと考えます。 突発的な事象で事業計画を見直したり、場当たり的な対処をすると、一時的な効果は得られるかもしれませんが、長期的には得られる効果が薄いことはよくあると思います。 …
エプコ

多様性の力

米国の強みは世界中から様々な能力を持っている人が集まり、そこから発出されるイノベーション力で世の中を変えるサービスを創出することにあると思います。 事業を発展させるために、それに必要な能力を持った人達が集い、アイデアを出し合い、他社にはないサービスや品質をお客さまへ提供することで会社も社員も成長していくのだと考えております。 ここで大切なのは、自分あるいは出身母体の考えを是とせず、他者の考えや…
エプコ

改善と改革は別物

構造改革や業務改革という言葉を日常使いますが、多くは改革ではなく、改善の領域を脱していないと考えます。改革とはある程度強引に決断して、実行しなくては成果が出ないと思います。物事を変えるには大なり小なりあつれきを生みます。 改革により変化を迫られる人、不安を抱く人、自分達の仕事は何だったのかと思う人など等、そのような人達の声が必ず出ると思います。 しかし、そこを気にしすぎていては現状を変えること…
エプコ

立ち位置を変えて行動する

商売で大事な事は、相手の立場になって考え、行動することと考えております。 なんだ、そんな当たり前のことか、と言われると思いますが、その当たり前のことができていないから、壁にぶつかり、その壁を乗り超えるために原因を探り、様々な打開策を試みるが、なかなか上手くいかない。 これは本質を変えていないから。つまり、原因を解決しようとする自分の側ではなく、原因になっている相手(お客さま)側から発想しなけれ…
エプコ

論理力x実践力

机の上で時間をかけて検討して、精緻な資料を作成しても、結果が伴わなければ評価されず、一方で、熟考せずに突き進むだけでも思い描くような成果は得られないと考えております。 大切なのはデータや市場分析などをしっかり行い、目指す方向性や戦い方を示す論理力と、それを確実に実行できる実践力が掛け合わさって、初めて期待する成果が得られると考えております。 机上で検討する割合が極端に多くなると、実践する力が弱…
公式Xアカウント情報をタイムリーに発信中!