中期経営計画2021
エプコの中期経営計画を詳細解説-19
エプコが提供するCRMクラウドサービスでは、メンテナンス業務に関わる作業をすべてアプリ化し、クラウド化することで、メンテナンス業務の大幅な業務効率化を図ります。
エプコが開発したメンテナンスアプリを、居住者や修理を担当するサービスマンに利用してもらい、修理に関わる一連の作業のやり取りをアプリ上で完結させます。
更に製品メーカーや住宅会社とも、共通の家歴CRMで情報連携することで、スピーディ…
中期経営計画2021
エプコの中期経営計画を詳細解説-18
まず、住宅に関わる現状のメンテナンス業務について、説明いたします。
エプコでは、住宅全般のアフターメンテナンスサービスを手掛けており、現在、全国140万世帯の居住者を管理し、年間60万件のアフターメンテナンスに対応しております。
この居住者からの年間60万件の修理依頼のほとんどが電話によるもので、エプコでは沖縄にコールセンターを設置し、150名超の専門スタッフが24時間365日でサービス提…
中期経営計画2021
エプコの中期経営計画を詳細解説-17
本日からはH-M事業のCRMクラウドサービスについて、ご説明させていただきます。
CRMクラウドサービスの目的は、住宅産業が抱える新築住宅の減少とストック住宅の増加という事業構造の変化への対応ですが、ストック住宅が増加することで、少額なメンテナンス業務が増加していきますので、住宅に関わるメンテナンス業務全体の効率化が急務となっております。
ストック住宅の増加で生じるメンテナンス業務の増加は、デ…
中期経営計画2021
エプコの中期経営計画を詳細解説-16
本日はBIMクラウドサービスとプレファブ化の事業展開について、ご説明させていただきます。
BIMクラウドサービスにおいては、まずエプコで設備設計を受託している既存得意先へサービスを提供していき、その後、BIMによる導入効果が業界に浸透していく中で、新規得意先の開拓を進めていく計画でおります。
2025年時点のD-TECH事業の計画では、新築住宅需要の減少も織り込み、既存得意先からの新規設備…
中期経営計画2021
エプコの中期経営計画を詳細解説-15
本日はBIMクラウドサービスと排水プレファブ化におけるエプコの強みについて、説明させていただきます。
従来からオフィスビルなどの非規格型の建築物では、BIMを活用して3次元設計を行っております。BIMの最大の特徴は、3次元化による施工の可視化とクラウドによる設計データの共有ですが、デメリットは3次元設計ゆえに情報量が多く、2次元設計と比較して設計時間が大幅に増加してしまう点にあります。
エプコ…