エプコ
2025年12月期 第2四半期決算の概況ご説明
本日、エプコの2025年12月期第2四半期決算について発表しましたので、決算概要及び事業活動の進捗についてご説明させていただきます。
(参考)2025年12月期 第2四半期決算説明資料
(1)2025年12月期第2四半期決算の概況
当第2四半期において、再エネサービスの増収・増益が全体を牽引しました。売上高は33億5,100万円、前期比+19.9%で着地しました。また、経常利益は2億3,…
エプコ
PMOを通じた人材育成
PMO(Project Management Office)とは組織の中で立ち上がる個々のプロジェクトについて、マネジメントを支援する部門または役割のことです。当社では新たな取り組みを始める際には、各部門からメンバーを集い、プロジェクトを組成して推進しております。
重要なプロジェクトについてはPMOを設置することが多く、このプロジェクトにおける実質的な責任者がPMOで、PMOのマネジメント力によ…
エプコ
長期的視座が大切
何事においても長期的視座を持ち、行動することが大切でと考えております。
足元では様々な出来事が発生し、時には予想もしていない突発的な出来事が発生することもありますが、そういう時は右往左往せずに、事態の安定を待つ姿勢が大切だと考えます。
突発的な事象で事業計画を見直したり、場当たり的な対処をすると、一時的な効果は得られるかもしれませんが、長期的には得られる効果が薄いことはよくあると思います。
…
エプコ
多様性の力
米国の強みは世界中から様々な能力を持っている人が集まり、そこから発出されるイノベーション力で世の中を変えるサービスを創出することにあると思います。
事業を発展させるために、それに必要な能力を持った人達が集い、アイデアを出し合い、他社にはないサービスや品質をお客さまへ提供することで会社も社員も成長していくのだと考えております。
ここで大切なのは、自分あるいは出身母体の考えを是とせず、他者の考えや…
エプコ
改善と改革は別物
構造改革や業務改革という言葉を日常使いますが、多くは改革ではなく、改善の領域を脱していないと考えます。改革とはある程度強引に決断して、実行しなくては成果が出ないと思います。物事を変えるには大なり小なりあつれきを生みます。
改革により変化を迫られる人、不安を抱く人、自分達の仕事は何だったのかと思う人など等、そのような人達の声が必ず出ると思います。
しかし、そこを気にしすぎていては現状を変えること…