2017年12月20日
那覇市の小学校では、小学生が保護者の職場へ見学する取組みを実施していて、エプコでも職場見学の受け入れをしました。
親がどのような仕事をしているかってなかなか見る機会がないので、いいことですよね(*´︶`*)
今回来てくれたのは、真地小学校5年 仲里 仁恵(ナカザト ジンエ)くんです。
親子で記念撮影( ・ω[◎]oパチリ
生産設計部で働くお母さんのお仕事を見学中。
給排水設備や電気設備設計を行う生産設計部には、各設備部材や洗面所内部の設備を再現したものなどが展示されている研修室があります。
カスタマーサポート部のコールセンターのお仕事も見学しました。
エプコのコールセンターは、住宅のトラブルやお困りごとのお電話を受付けています。
お客様からのお電話にスタッフが適切にお答えできるように、水道の蛇口、照明、建具、便器などといった住宅設備機器が展示してある研修室があります。
最後の挨拶の様子。
後日、 仁恵くんからお礼状が届きました。
こんにちは。
十二月五日の「職場見学」では、おいそがしい中、見学を受け入れて下さり、ありがとうございました。
ぼくは、職場見学でたくさん見学させてもらいました。その中で一番心に残っているのが、給排水路などを実際につくる研修室です。
なぜならぼくは、みなさんはずっとパソコンを見て作図などをすると思っていて、実際に作ることもあると聞いて意外だったからです。
今回の学習で学んだことは、仕事は自分が思っている以上に、大変でたのしくておもしろそうだということです。
なぜなら、まちがえないようにすることは大変で、でもみなさんの表情は笑顔もみられて、とてもおもしろそうにみえたからです。
これからは、学校でどんなに大変でも、それでも楽しさも見つけていきたいです。
*⋆::::⋆*⋆::::⋆*⋆::::⋆*⋆::::⋆*⋆::::⋆*⋆::::⋆*
仁恵くんお手紙ありがとう。感動しました。
エプコでの体験が 仁恵くんのこれからの生活に少しでも役に立てたらうれしいです( ´◡` )
2017年12月5日
11月21日・22日の2日間 沖縄の生産設計部向けに
部材メーカーである前澤化成工業株式会社様による排水設備の研修会が行われました。
◆11月21日
【2015年度版プログラム】
2015年に実施した研修未受講者のために再度行って頂きました。
~研修概要~
・新製品及び前回アンケートに多かった製品の説明
・実験①圧力開放蓋
・実験②二重トラップ
・実習①排水ヘッダー組立
昨今の課題である、ゲリラ豪雨に対応した新商品や前回の研修で要望が多かった製品の説明をして頂きました。
みんな、真剣に聞いています。
~実験タイム~
前澤化成工業様より機材を持ち込んで頂き、製品の機能を学びました。
ゲリラ豪雨の圧により悪臭を遮断するためのトラップの水が飛び跳ねて臭気が上がってしまうという問題に対応した商品の実験をしました。
圧をかけてトラップの水が動かないかを確認しています。
~実習タイム~
我々が日々作成している、加工指示書を参考に部材をピッキングするところから組み立てるところまでを学びました。
前澤化成工業様にご指導頂き、無事組み上がりました!
◆11月22日
【2017年度版プログラム】
~研修概要~
・新製品及び前回アンケートに多かった製品の説明
・実習①屋内配管施工実習
2015年度版プログラムを受講済のスタッフは次のステップへ。
まずは、初日同様新商品等を学びました。
~実習タイム~
業務開発課が準備した住宅の床下(一部分)の模型(実寸)に、チーム毎排水配管を施工します。
実は、研修の前に
①配管経路図の作成
②加工指示書の作成
③部材リストの作成
④部材の手配
を行いました。
作成した図面に沿って配管施工をします。
部材が足りないと追加で手配が必要となります。
(リアル・・・。)
配管の切断も体験。
なかなか真っ直ぐ切れず、苦戦してます。
配管の接続。きちんと排水が流れるように勾配も取りながら配管していきます。
これが難しかったです(・・;)
前澤化成工業様にアドバイスを頂きながら、各チーム完成しました。
完成したら施工チームで記念撮影。
実際に水は流せないので、ビー玉を転がして、流れるか確認しました。
きちんと流れるかみんなドキドキ。。。
2日間に渡るご講義並びにたくさんの部材をご提供いただきました前澤化成工業様ありがとうございましたm(__)m
また、研修実施にあたり、床下模型の制作含め事前の準備を全部対応してくれた業務開発課の坂口さん・宮城さん おつかれさまでした!
おまけ。。。
☆★☆今回のベスト作業着賞☆★☆
業者の方ではありません(笑)
やる気十分!!